1968年、世界遺産で知られる北海道「知床」に生まれ、やがて東京で暮らすようになる。20代前半の頃、当時は高かったMacをなけなしのお金で買って、Adobeイラストレーターで絵を描くことに夢中になりましたが、それで稼げた訳ではなく、アルバイトで少しお金がたまったらアジアの国々をバックパックで旅をして、帰国したらスッカラカンでまたバイト。そんなことを繰り返す根無し草のような日々、、。
このままじゃいかんということで。
30才過ぎて働きながら専門学校の建築科に通い、在学中に先生の紹介で建築関係書籍のイラストを描かせてもらい、初めてイラストでギャラを貰う。卒業後、二級建築士を取得し、店舗設計施工会社などに就職した時期もありましたが、続かなかったり、会社が倒産して辞めることになったりで、今になってみると結局は、フリーランスのイラストレーターが唯一、長く続いた仕事です。結婚を機に栃木県に移住し、現在もイラストレーターとして活動を続けてます。
イラストレーターといっても色々なタイプの人がいますが、僕の場合、華やかでアートな絵を描くタイプではなく、ネジ、ボルト、ナット、設備機械、建材などを描くことが多い、割りと地味なタイプです。建築関連の参考書、雑学書などの文章を補足解説する図解イラストを得意としてます。僕のタイプは「テクニカルイラストレーター」ともいわれるようで、響きがいいので、自分のことをテクニカルイラストレーターと名乗ることにしてます。テクニカルイラストレーター歴17年目。どうぞよろしくお願いします。
仕事の依頼などありましたらお問い合わせください。
2022年4月18日(ナツメ社)
井上国博 三村大介 打矢瀅二 本田嘉弘(共著)菊地至(イラスト)
建物の設計、企画、仮設、基礎、内装、外装、設備などの工事全体の施工知識をわかりやすく解説した入門書。本書の本文中の全イラストを担当させていただきました。今回の仕事は全編オールカラーということで気合が入りました。線のタッチを手書き風にしたり、色の使い方など、試行錯誤しましたが、最後まで仕上げることができて関係者のみなさんには感謝いたします。一年以上の制作期間がありましたが、書店に並ぶことになり喜びもひとしお。長く売れる一冊になってくれたらと願います。
↓作成したイラストの一部抜粋
2020年3月(ナツメ社)
井上国博 打矢瀅二 本田嘉弘 三上孝明 山田信亮(共著)
給排水衛生、空調、電気、換気設備など、ビル管理、メンテナンスに必要な知識をイラストを使ってわかりやすく解説する入門書。ビル管理技術者試験を受験する方にも役立つ一冊。イラストを担当。
↓作成したイラストの一部抜粋
2018年10月(オーム社)
建築設備の知識編集委員会(編集)
わかりやすい図やイラストを大幅に増やして、建築設備を学ぶ学生から実務者までお勧めできる一冊。本書内のイラストを担当。
2018年5月(オーム社)
オーム社(編集)
「ラクラクわかる!3類消防設備士 集中ゼミ」の姉妹書となる問題集が発売。受験者必読の一冊。本書内のイラストの一部を担当。
2017年12月(オーム社)
ぜ〜んぶまとめて集中学習!1級建築施工管理 学科試験テキスト
井上国博 黒瀬匠 三村大介(共著)
1級建築施工管理の学科試験対策本。イラストの一部を担当。
↓作成したイラストの一部抜粋
2017年6月(ナツメ社)
打矢瀅二 山田信亮 井上国博 中村誠 菊地至(共著)
冷暖房の配管、空調や換気のダクト施工、給排水配管など建築設備分野の管工事の技術を豊富なイラストで分かりやすく解説した一冊。はじめて管工事を学ぶ人、建築設備施工の技術者を目指す人、1、2級管工事施工管理技士の資格取得を目指す人など、管工事に関わる多くの人に読んでもらいたい一冊。本編の全イラスト、一部執筆を担当。
↓作成したイラストの一部抜粋
2016年11月(ナツメ社)
鈴木輝明(著)
豊富なイラストでわかりやすく冷凍サイクル、圧縮機、蒸発器、自動制御機器といった冷凍設備の基礎を学ぶために最適な一冊。本編の全イラストを担当。
2015年3月(秀和システム)
菊地至(著)
上・下水道設備、給水・給湯設備、排水・通気設備、衛生器具、井戸、浄化槽など、建物の水まわりに関する設備全般をイラストや写真を交えて分かりやすく解説した本。イラストと執筆を担当。電子書籍でも購入できます。
2014年6月(秀和システム)
菊地至(著)
1章「空調設備の基礎知識」2章「代表的な空調方式」3章「省エネに考慮した空調設備」4章「熱源機器とその他の構成機器」5章「中央暖房と個別暖房」6章「換気・排煙設備」の全6章、208ページで構成。建物の空調設備に関する基礎知識を、豊富なイラスト+写真、分かりやすい文章で解説。イラストと執筆を担当。電子書籍でも購入できます。
↓作成したイラストの一部抜粋
2014年2月(技術評論社)
菊地至(著)
上下水道、給排水、空調、換気、電気など建物に関する設備の基礎知識を解説。普段はイラストで書籍に携わることが多いが、本書では執筆のみ担当。
2013年9月(ナツメ社)
本田嘉弘 前田英二 与曽井孝雄(共著)
建物の電気設備について分かりやすく解説された一冊。電源、幹線、動力、電灯、情報通信、防災、防犯設備など電気に関わる基礎知識の習得に最適。本編の全イラストを担当。
↓作成したイラストの一部抜粋
2013年8月(秀和システム)
祓川寿美礼(著)
住まいのインテリア設計について、図版、写真などでわかり易く解説された一冊。インテリア設計の基礎知識、ポイントやアイディア、用語や商品知識、設計の際の情報収集、プレゼンテーションの仕方に至るまで解説されていて、内容も充実。図解イラストの一部を担当。
↓作成したイラストの一部抜粋
2012年12月(ナツメ社)
山田信亮 菊地至 打矢瀅二 中村守保(共著)
給排水、衛生、空調、換気、排煙、電気といった建築設備を文章とわかりやすいイラストで解説した一冊。本書では4章の空気調和設備とコラムの執筆、本文の全イラストを担当。2022年5月時点で19刷りの人気書籍です。
↓コラムを抜粋
2011年12月(ナツメ社)
山田信亮 打矢瀅二 井上国博 三上孝明(共著)
消防法と消防設備の基礎を学べる一冊。消防設備士や消防点検資格者の試験対策にも最適。本編とコラムの全イラストを担当。
2011年2月(ナツメ社)
山田信亮(著)
専門学校時代の恩師により発売された一冊。むずかしい消防法をイラストでわかりやすく解説。はじめて建築設備、消防設備を学ぶ方にお勧めする一冊。全イラスト、コラム執筆を担当。
↓コラムを抜粋
2010年12月(ナツメ社)
山口昭夫(監修)
工業材料や建築材料にかかる「力」について考える一冊。力学と構造に関する基礎知識が身に付く一冊になっている。監修付きで本編の執筆、コラム執筆と全イラストを担当。
↓コラムを抜粋
2007年8月(ナツメ社)
山口昭夫(監修)
建築の構造力学、構造計算の基礎がわかる一冊です。建築士の試験などで、構造を苦手とする学生にもお勧めの一冊。監修付きで執筆と本編の全イラストを担当。
2006年11月(ナツメ社)
広瀬立成(著)
量子力学や相対性理論の上をいくあたらしい理論です。素粒子は微小な「ひも」がかなでるさまざまな振動に過ぎず、世界は10次元もある。興味のある方はぜひ。本文のイラストを担当。
2006年4月(ナツメ社)
山田信亮(著)
専門学校時代の恩師による建築の給排水衛生設備を学ぶ人のためのテキスト本。初めて書籍のイラストを描かせていただいた思い出深い一冊。
↓作成したイラストの一部抜粋