壁の下地になる構造体の部分、
躯体をつくります。
いろいろ手探りでつくってるので、
時間がかかりそうですが、
焦らずつくることにします。
今朝の状況↓

家の壁がコンクリートなので、
壁際のスタッドは、
コンクリボンドK10という接着剤を塗った上、
コンクリートビスを打って建てました。

今日は朝から雨、、。
どんよりとした空で、やる気はいまひとつなんですが、
こんな日は墨出しには都合いい日です。
というのも、
墨出しでよく使う道具の一つに
「レーザー墨出し器」がありますが、
晴れた屋外だとレーザーのラインは見えません。
晴れた屋外でレーザー墨出し器をちゃんと使う場合、
「受光器」が必要で、これがあればレーザーを感知しますが、
天気の悪い薄暗い日は
レーザーのラインが直接見えるので、
受光器を持ってない僕のような人には、
墨出しにいい日ということです。
まあ、受光器を買えばいいのでしょうが、、。
薄暗いうちに
スタッド(間柱)の建つ位置などに墨出しをします。

たとえば、
建てるスタッドの長さを測るようなとき、
よく使うのはもちろんメジャー(コンベックス スケール)なんですが、
最近は使ってみると便利なので、
「レーザー距離計」もよく使います。
一昔前は墨出し器もそうですが、
レーザーの器具の類って
とにかくお高いイメージでしたが、
最近は安くて十分使えるものが多いですね。
個人的にはレーザー距離計なら
3000円くらいのもので十分使えてます。
こんな雨の日、
作業ができなくなるのはちょっと困るし、
木材が濡れるのも嫌なので、
シートをかけました。

これで雨の日も安心。
ではまた〜
+++追記(2022年5/16)+++
クレープキャビン、テイクアウト店のオープンは都合により一旦、中止とさせていただきます。またなにかの形で皆様にお目にかかれることになりましたら、SNSなどで宣伝、報告させていただきます。